2018年の耳庵忌茶会 一人で行動できない女性たち・・・
2018年6月16日(土)曇り。雨が心配されたけれど降らなかったようだ。(ずっと、室内にいたのでよくわからなかった。)
今年の欠庵会,耳庵忌日茶会は欠庵さんはじめ、主要メンバーは席を持たなかったので、来てくださったお客様には少々不満足だったかもしれない。
私はおかげさまで例年のごとく老欅荘の寄付きを担当させていただくことが出来た。はじめは出足鈍く・・・でも気が付いたらお菓子が・・・80人分用意したのに・・・ほとんどなくなっていた!去年は50人くらいしか私の席に入られなかったので高を括っていたのに・・・
今年は記念館敷地の梅の実が豊作だったらしい。一日にバケツ3杯も収穫できた日があったとか・・・すでに青葉だけになっている梅の大木を見上げる。
床には中川公子作「なんとなくユーウツ」(アクリル画)を掛ける。燭台を花入れに。エアプランツを入れた。香合はガラスの蓋物。
問題の菓子。たくさん盛ったところは写真に撮らなかったので残りの状態。京都「亀屋良永」のアジサイと白金台「エリカ」のミントチョコレートをコスタボダのガラス皿に。アジサイは美しいピンク紫だったのに写真ではその美しさが伝わらず・・・
その他使った道具は↓
今年は少し健康面で不安があったところへ先月末に転んでしまった。けがをしたわけではないが筋肉痛がひどくて自分の風炉釜を老欅荘まで運ぶ自信がなかった・・・あの丸い自然石のすべりやすい階段でまた転んだらどうしようと思い、記念館の電熱器入りの風炉釜を借用した。
自分自身の老化やもろもろ・・・なんとなくユーウツな毎日である。
少しでも心に灯りがともるといいなと思いつつ・・・明治時代?燭台(ローソクと油、両方使えるようになっている)に炎のようなエアプランツを入れてみた。
毎年感じるのだが、なぜ、女性たちは4人くらいのグループでお茶会に来るのだろう?一席7人ですと入り口にも書いてあるのに一人多いのだがよろしいか?と聞かれることたびたび・・・一人で行動できる女性たちになってほしい!求む、成熟した女性たち・・・またまたユーウツになる。
« 東京国立博物館など上野の3つの展覧会へ | トップページ | レモンパイなど »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 鎌倉八幡宮ぼたん苑(2019.02.19)
- リクシルギャラリー、出光美術館、お料理教室。(2019.02.19)
- 欠庵会初釜、横浜ユーラシア文化館、横浜美術館(2019.02.18)
- 顔真卿展(2019.02.18)
- 新年になってから(2019.01.24)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/563570/66844250
この記事へのトラックバック一覧です: 2018年の耳庵忌茶会 一人で行動できない女性たち・・・:
コメント